fc2ブログ

2021・春 鎌倉ハイキング大仏切通から源氏山(93M)

 1都3県の緊急事態宣言が明けて、久し振りのハイキングに行きました。あまりに久々なので軽いリハビリのお手軽コースです。
当日は最高気温18℃、風も弱く吹くハイキング日和(^v^)

DSCN2004s.jpg
スタートは〈火の見下やぐら〉
源頼朝が鎌倉に幕府を開いた大きな理由は、南は海に三方は山に囲まれ、敵の侵入を防ぎやすい地形だったからといわれています。

DSCN2012s.jpg
〈大仏切通し〉
そこで物資運搬の為に切り開いて作ったのが「切り通し」です。その中で有名なものに「鎌倉七口」があり、その一つに数えられる"大仏切通し"(国指定史跡)。鎌倉と外界との主要な出入口でした。

DSCN2017s.jpg
〈Cafe樹への案内板〉
サクラの花びらが舞い散る中を古道の趣を感じながら進んで行くと、[鎌倉の天空カフェ]・樹(いつき)ガーデンへの入口が現れます。
コロナ禍の1月より臨時休業を続けていましたが、緊急事態宣言の解除を受けて営業を再開したそうです。今回は寄りません。

DSCN2020s.jpg
〈源氏山公園 源頼朝像〉
この山上に源氏の白旗を立てて戦勝を祈ったところから「源氏山」とか「旗立山」といわれるようになったとか。大小の広場もあり、桜の名所になっています。春の山の中をホーホケキョ、とウグイスの声が響いています。野鳥の会の方に聞いたのですが、ウグイスは始めの「ホー」の所で、息を吸っているとの事🐤 是非、吸っている所を見てみたいものです。。

DSC_0364.jpg
お弁当タイムにもってこいの広場ですが、食べる時はとんびやカラスに狙われないように注意が必要です。

DSCN2030s.jpg
〈化粧坂(けわいざか)〉
名の由来は、平家の大将の首を化粧し、首実検(くびじっけん・戦場で討ち取った敵の首を確かにその者かどうか検査)した場所だからとか、遊女の往来があったからとか諸説あります。

00020002.jpg
〈葛原岡神社〉
この神社は後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基卿をお祀りする神社で縁結びとしても有名です。季節も良いので人出がありました。

DSCN2037.jpg
〈天柱峰 石標〉
中国元の僧で浄智寺の住職も勤めた竺仙梵僊和尚(じくせんぽんせん・ごったふねんい)の詩文集・「天柱集」より名付けられた。
この人は建長寺の本尊の地蔵尊を、地位が低いからと拝まなかったり、しばしば物議を醸し、モメごとが多かったそう。
「ごったん」の名から「ゴタゴタする」という言葉の語源になったってさ。

DSCN2049s.jpg
〈浄智寺 鎌倉五山第四位〉
約5km・4hのコースを終え、下界に降りました。
浄智寺は鎌倉幕府第5代執権北条時頼の三男・宗政を弔うために創建された。
ご本尊は木造三世仏坐像(神奈川県重文)で過去・現在・未来の各如来がおわします。おごそかです。

DSCN2044s.jpg
本堂のウラの書院は茅葺屋根で庭園も美しい佇まいです。ねこがいました。うちの猫と大体同じ柄です。平和です。

DSCN2047s.jpg
鎌倉十井の一つの「甘露の井」と同じ水が出る井戸もあります。その水は蜜のように甘く、仏徳で授かる霊水で不老不死の功徳があるといわれます。(現在は飲み水として使用していません)

DSCN2048s.jpg
石を堀ったやぐらは、当時の僧侶が修行に利用したり、地位の高い人のお墓になったり、何かを保管したりしたそうです。平地が少ない鎌倉の特徴的な遺跡です。

〈道々の花々〉
DSCN2006s.jpg
ムラサキケマン

DSCN2007s.jpg
スミレ

DSCN2018s.jpg
シャガ

DSCN2014s.jpg
キイロイハナ

鎌倉にはいろいろなハイキングコースがあります。
コンパクトながら、なかなか奥が深いです。
ぜひまた歩きたいと思います(^o^)/
スポンサーサイト



テーマ : 登山・ハイキング - ジャンル : 旅行

ゼルビアウォーキング でTシャツもらった

いやもう、1年ぶりぐらいの更新です。
この1年、いろいろなことがありましたが、基本的にはげんきでやっております。

このところの外出自粛および、梅雨で天気がすぐれず、すっかり出歩かなくなっておりましたが、今日は梅雨の晴れ間、久々のお天気ということで、町田の薬師池公園で実施されている、ゼルビアウォーキングに参加してきました。
【いまだ! 歩こう!】町田薬師池公園 四季彩の杜にてゼルビアウォーキング開催のお知らせ

昼頃着きましたが、やっぱり家族連れが多いですね。新しくできた、薬師池公園の四季彩の杜。さすがきれいですな。
このインフォメーションで受け付けを済ませてレッツラゴー!
インフォメーション20200719

もらったMAPを見ると、結構歩く距離もありそう。要所要所にある、ゼルビーの目印を探して、キーワードを集めていきます。全部揃うと、すんばらしい商品が!
でも、今日は暑いからしんどいかなぁ。

まず最初は、四季の杜の中を歩きます。
きれいに造成されているけど、植林された木がまだ低くて、ほとんど日影がない!
植林20200719

暑いよう。
でも、木々が大きくなればいい感じになりそうですね。
さらに歩いていくと、ひまわり(たぶん)の畑が。
ひまわり畑20200719

ここもひまわりが咲いたら結構見事な眺めになるかも。
四季の杜の奥まで来たら、そこから、従来の薬師池公園に向かいます。
こちらはさすがに木がうっそうとしていて、涼しい!
薬師如来20200719

こちらも、キーワードを求めて、一通り、歩きます。
おなじみ、太鼓橋。深緑のなか、なかなかいい感じです。
太鼓橋20200719

大賀ハスには少し、時期がはやいのかなぁ。
大賀ハス20200719

いつもいる、サギの周りにはカメラマンさんが狙っています。
サギを追う人々20200719
その他にも、カワセミを狙って大勢のカメラマンさんが重装備を担いで頑張っていました。ここは名所なのかな。
池の中にはこんな大きなスッポン?が!
スッポン20200719

と、まあ一通り回りまして、梅雨の晴れ間の一日を楽しく過ごしました。
花畑20200719

そして、売店で、お土産もゲット。今夜はゴーヤチャンプルーだぁ!
お土産20200719

今日は、梅雨の晴れ間ということで、久々にバイクで出撃。最近だいぶ乗ってなかったけど、調子良くてよかった。
バイク20200719

心地よい疲労感と共に、帰宅しました。

そうそう!肝心のウォーキングでもらった商品は、こちら、
『特製ユニぽいTシャツ』
Tシャツ20200719
こんなにいいものもらっていいのかしら?歩いただけなのに。

2019・晩夏 日光山輪王寺と霧降の滝

今年の夏はモーレツに暑いっ!
滝でも見なきゃ、やってられないっ!  という事で、日光三名瀑の一つ、霧降の滝に行って来ました。

まずは、日光山輪王寺へ。
DSCN1982_rs.jpg
神橋の近くに、日光開山の祖 勝道上人の銅像があります。
台座の黒がらす石と呼ばれる岩は 日光山内の「憾満ヶ淵」(かんまがふち)から出た岩で31トンもあるそうです。瀧の水場もとても立派です。


DSCN1969_rs.jpg
これは、平成の大修理を終えた、日光山輪王寺本堂「三仏堂」の正面に掲げられた扁額です。「金堂」と書いてあります。大きさは6畳くらい!

DSCN1968_rs.jpg
三仏堂は東日本で最も大きな木造の建物ということです。ガイドツアーで、三本尊(阿弥陀如来・千手観音・馬頭観音)の安置場所である内陣も参拝できます。
まばゆい輝きを放つ高さ約10mの御本尊をすぐ間近で拝せます。

DSC_3971.jpg
三仏堂の裏手には、たくさんのお経典が納められているロケットのような形の相輪塔があります。
写真左側の大護摩堂は、ご本尊の五大明王を中心に「七福神」や「十二天」など30躰の仏さまがお祀りされています。

DSC_3969.jpg
日光東照宮は、徳川家康を神格化した東照大権現を祀っています。江戸城の真北にあり、風水・陰陽道などで大地のエネルギーがみなぎる場所に造り上げられたパワースポットになっています。世界遺産にも登録されていて、海外の方もとても多く見られました。

DSC_3968_rs.jpg

そんなこんなで、次はです。
DSCN1985_rs.jpg
観瀑台へは、駐車場から500mほど歩きますが、かなりの望遠です。悲しいぐらいです (´;ω;`)
DSC_3976.jpg
日光三名瀑のひとつ。
落差45mの上滝と落差40mの下滝とに分かれる分岐瀑であり、段瀑でもある。
以前は滝つぼへ降りる道があったようですが、現在は通行止めになっています。残念、残念です…。(´・ω・`)

DSC_3974.jpg
こんなイメージで見れると思ったのに......。
念願の葛飾北斎・諸国滝廻り の内の一つ「下野黒髪山きりふりの滝」(しもつけくろかみやまきりふりのたき)

DSCN1989_rs.jpg
私の落胆を尻目に自然は泰然としています。

DSC_3972_rs.jpg
爽やか3色そうめんと栗おこわ膳をいただいて、また現実の日常に戻るのでした。。。

2019・初夏 塩原渓谷自然探訪 滝めぐり

山滴る 7月。
栃木県那須塩原市にある塩原渓谷の6km、3時間のハイキングツアーに参加しました。
塩原には大小100を超える滝が存在すると言われ、その中でも特に見応えのある、美しい滝を『塩原十名瀑』と呼ぶそうです。

DSCN1926_rs.jpg
小雨の中、山中を進みます。
済んだ空気と緑の香りに全身が癒されます。

DSCN1925_rs.jpg
≪風挙の滝≫ フウキョの滝
落差10mの斜瀑。落差は小さいが水量豊富で大きな滝つぼが美しい滝です。クマはいませんでした。


DSCN1932_rs.jpg
竜化の滝へ向かう道沿いでは、柱状節理壁岩が間近で拝めます。

DSCN1927_rs.jpg
≪竜化の滝≫ リューカの滝
箒川の支流にある全長130m、落差60mの段瀑。
三段を豪快に流れ落ちる様子が、白龍が踊っている姿のよう。
だとか。

[広告]



DSCN1933_rs.jpg
塩原温泉ビジターセンターでは塩原の自然についての展示などを見る事ができます。森のコンサート、秋の紅葉ウォーク、自然観察会等イベントも開催しているとのこと。野鳥コーナーではバードカービング(野鳥彫刻)と鳴き声で、塩原に生息する鳥たちを紹介しています。

DSCN1936_rs.jpg
ビジターセンターを出発し、塩原渓谷遊歩道「やしおコース」へ。足のウラに山肌を感じつつ、全身を使ってバランスを取りながら清浄な空気を吸い込み、歩きます。
   体幹にいいっ (^O^)/
秋には実が真っ赤に染まるマムシ草もまだまだ青い。

mamusigusa.jpg
名前の由来は茎がマムシ柄だからです。


DSCN1944_rs.jpg
≪布滝≫ ヌノダキ
落差7mの渓流瀑。箒川の水の流れが一本にまとまり、岩の間を流れ落ちる様は岩肌に白い布を晒しているよう。だとか。確かに川の水がきれいな真っ白い布になっていますよ!
[広告]


DSCN1957_rs.jpg
次の滝へは、高さ30m、長さ100mの回顧の吊り橋を渡って行きます。結構高くて、結構長いです。体重55㎏の人が360人乗っても大丈夫との事ですが、結構コワイです(;´Д`)

[広告]

≪回顧の滝≫ ミカエリの滝
落差55mの直瀑。つい振り返ってしまう渓谷美から“みかえり”という名がついたとか。吊り橋を渡った先にある観瀑台から眺めます。野鳥の声が滝の音と重なり、緑の中に響いていました 

DSCN1965_rs.jpg
≪乙女の滝≫ オトメの滝
最後は、白笹山から流れる沢名川にある落差10m、幅5mの美しい滝です。昔、地元の若い釣り人が滝の上で出会った乙女が上流の沼っ原湿原の子守り岩に伝わる蛇の化身だったとか、優しく美しい流れが乙女の髪のようだからとか、名前の由来には諸説あります。

梅雨、真っただ中、滝日和り。水量もマイナスイオンもバッチリでした!水の清らかさ、優しさ、スゴさを満喫。
雨の滴る森の中を歩くのは、本当に気持ち良かったヽ(^。^)ノ

次は、北斎の諸国瀧廻り したいなー。


ゼルビア 2018 ホーム開幕戦

さて、今日は大変温かく、天気も良いので、久々ゼルビアの試合を見に行きました!
本日は折しもホーム開幕戦、前節の開幕戦では1勝しているものの、今年を占う上でも是非とも勝っておきたい一番です!
鶴川の駅からシャトルバスに乗車、すごい並んでる!もう少し早く来るべきだったか!
やっと野津田に到着し、競技場に入ると早速噂のオーロラビジョンの除幕式が!!
P3040903.jpg

おーこれはすごい、くっきり、すっきりカラーで見える!
P3040908.jpg

先ごろ4選を果たした石阪市長も当然のことながら駆けつけます。
P3040911.jpg

画面が心持ち小さめなのが野津田感を醸し出していていいですね!

さて、それはさておき、スタグルを買い出しに!
出だしがちょっと遅かったのでどの屋台も長蛇の列だ!しかもオレンジ色のユニホームがやけに目立つ!
P3040917.jpg
こりゃすごい人だなぁ〜

数十分並んでやっとゲットしたステーキ丼&コンフィライス!
P3040921.jpg

DSCN1721.jpg

いただきます!!
今日は気温も高いからビールもうまいやねえ〜
DSCN1722.jpg

さて、そうこうしているうちに、いよいよ選手入場だぁ〜!!
今日は座席に座席と同じ色の厚紙が置いてあって、これを掲げるようにとクルバのみなさんからの指示。
P3040930.jpg

みなさん掲げてます。
向こうからはどう見えてるんでしょうか?

そしていよいよ試合開始!!
いや〜今年もゼルビア始まりました!
相手は大宮アルディージャ、去年までJ1の強豪です。出だし動きは良いみたい。
っと思っていたら、いきなり、先制ゴール!!
ここでオーロラビジョンの威力炸裂!ゴールシーンがスローで再生、その瞬間をバッチリ確認できる!
P3040938.jpg
去年まではホントに入ったの?的な感じでちょっと不安なときもあったりして。でも今年からはもう大丈夫!

そしてゴールを決めた深津選手の写真が!
P3040940.jpg

良いねーオーロラビジョン!
盛り上がって来たところで、立て続けに2点目ゲット!
P3040946.jpg

ゼルビアサイドは大盛り上がりだ!!(酔っ払ってるし)
そして前半戦終了。もうすっかりいい気分です。この調子で後半も頑張れ!

さて後半戦、流石に大宮も攻勢を仕掛けてくる。
あれよあれよという間に2−2の同点に!
疲れてきたのか、気が緩んだのか、ほんとにあっという間でした。
P3040951.jpg
大宮の大応援団の歌声が半端ない。さすがJ1経験チーム。この時間ゼルビア側が全体的に飲まれてる感があった。

だがまだ負けたわけじゃない。ふんばれ〜!!
そして、ついにゼルビア決勝ゴール!!中島やってくれました!!
P3040957.jpg

P3040962.jpg

勝ち越しました!!
すごいすごい!狂喜乱舞のゼルビア応援団!

AT4分か〜、長いなぁ。。。大宮必死に攻めてくる。

そしてついに!試合終了
P3040969.jpg

ヒーロインタビューもオーロラビジョンでバッチリ!
P3040971.jpg

P3040972.jpg

いや〜盛り上がった!
気候も最高だったし、今日は良かった!!
この調子で今年は走り抜けてほしいもんですな!!

帰りの山坂道で梅が満開。もう春ですな〜
DSC_2361.jpg

プロフィール

ぱったりメダカ

Author:ぱったりメダカ
FC2ブログへようこそ!

FC2カウンター
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -